2000年代運動指針


社団法人立川青年会議所では創立40周年を翌年に控えた2003年、に「2000年代運動指針」として策定しました。


プロローグ

日本における青年会議所運動は半世紀の歴史を刻み、社会の劇的な変化に晒されながら今日では社会情勢と同じく混沌とした状況に陥っているといわざるを得ません。右肩上がりの経済成長と人口増加が当たり前であった時代にはある種の物質的、精神的なゆとりの中にアクティブなJCの活動の大半が存在をしていたことでしょう。

しかしながら、混沌とした社会情勢の中、成長から安定を目指すのが限界の経済事情や、少子高齢社会到来に伴う明らかな人口減少=経済規模を維持していくことが今後困難だと予想される今日、アクティブなJCの活動の大半を支えてきたゆとりが喪失しつつあります。「JCなどやっている場合ではない」そんな声が聞こえてきます。地方分権が進む中、本来であればJCの理念を具現化できる時代が到来しつつあるにもかかわらず、今まさに私たち自身の組織の在り様、立川JCのレーゾンデートル(存在意義)を問われているのです。

JCは青年経済人が集い、明るい豊かな社会の形成に向けて日々活動をしている団体…簡単に言えばそういえるでしょうが、「青年経済人」とは,「明るい豊かな社会の形成」とは一体何なのでしょうか?日本JCでは2000年代運動指針において、目指すべき社会を創造性豊かな、いきいきとした活力ある社会と位置づけていますが、JCの理念に賛同し、活動エリアに在住または在勤している20〜38歳までの市民であれば、原則として誰でも入会できるのが立川JCのシステムです。

では、単にその条件を満たせばJayceeと呼べるのでしょうか?
本来であればJCの理念に賛同した後にJCで求められている研修プログラムにおいて自己啓発に努め、JCの理念の具現化の為に求められている資質向上を果たして、初めて青年経済人と、Jayceeと言えるのではないでしょうか。私たちは理念の具現化に向けた資質向上にもっと積極的かつ恒常的に取り組み、地域社会に変革を起せる人間力を高めていかなければなりません。Jayceeとしての驕りなき自信と強い気概を創りだすことにより、己の立脚点を導き出し、目標を見出せる体勢を整えなくてはならないのです。

立川JCとして40年という歴史を刻もうとしている今日、今後いかに組織をそして運動を進化させていくのか、それとも社会情勢に順応しながら停滞を続けるのか、その端境期を迎え、立川JCのメンバー一人一人が誇りあるJayceeとして、強い使命感のもと、常に運動に対する強い気概を持ち、運動の持続性を明確にすべく、ここに2000年代運動指針を策定するものとします。